「法人」の検索結果
-
法人アカウントについて
-
■アカウントについて
個人所有のクルマ登録やドライバー登録のあるアカウントは、法人アカウントとしてご利用いただけません。
上記登録がある場合は、新規アカウント登録をお願いいたします。
■クルマ登録について
法人アカウントは日本全国の事業所にて、1事業所あたり3台までご登録いただけます。
1アカウントに異なる事業所のクルマ登録は可能です。
ただし、個人所有のクルマと法人所有のクルマを同じアカウントに登録することはできません。
■ドライバー登録について
法人アカウントではドライバー登録をおこなうことはできません。
■設定できる共同使用料について
法人オーナーの場合、共同使用料の上限金額と下限金額の制限がございます。
詳細は「共同使用料を設定する上で注意点はありますか?」をご確認ください。
-
スーパーユーザーとはなんですか
-
スーパーユーザーとは、多くの安心で質の高いシェアを行ってきたユーザーに与えられる特別な証です。 スーパーユーザーに認定されるとアイコンにバッジが追加され、Anyca全ユーザーに対して優良なシェアを行ってきたことが示されます。
スーパーユーザーについて詳細はこちらをご確認ください。
認定されるには特別な申請や、費用は必要ありません。Anycaユーザーであれば誰でも、スーパーユーザーになることができます。 オーナーとドライバーでそれぞれ審査基準が異なりますので、詳細については下記をご確認ください。
■オーナー
すべての利用実績において
・3回以上同じドライバーとシェアしている実績がある
・返答率が90%以上(※1)
・平均返答時間が3時間以内(※2)
・キャンセル率が3%以下(※3)
最新の利用実績において
・Anyca利用実績が1回以上
・シェアレビューの平均スコアが4.8以上
・受渡/返却手続き完遂率100%
※1 返答率とはドライバーからの問合せ・予約リクエストに対して【24時間以内】に返答した割合
※2 返信時間とは、ドライバーからの問合せ・予約リクエストに対して【24時間以内】に返答したもののうち、初回の返答までにかかった平均時間の目安
※3 キャンセル率とは、承認後の予約リクエストに対して、オーナーキャンセルをおこなった割合。なお、承認前にオーナー拒否された場合はキャンセル率に含まない
■ドライバー
すべての利用実績において
・3回以上同じオーナーとシェアしている実績がある
最新の利用実績において
・Anyca利用実績が1回以上
・シェアレビューの平均スコアが4.8以上
・受渡/返却手続き完遂率100%
審査は3ヶ月に1度、Anycaでの「すべての利用実績」とAnycaで定めた審査期間3ヶ月中の「最新の利用実績」をもとに行います。
また、下記注意事項となります。
・スーパーオーナーは共同使用を行う個人のオーナーのみが対象となります。
・有償貸渡、法人・カーディーラーとのシェアは対象外です
・Anyca Officialシェアカー等のレンタカーでのシェアは対象外です。
・ユーザーからの通報があった場合その他規約違反行為があったと判断された場合、有効期間に関わらずスーパーユーザーの称号が剥奪されることがあります。
-
法人名義での登録はできますか?
-
法人のお客様の場合、オーナーとしてクルマ登録が可能です。
法人名義のおクルマのご登録についてはこちらをご確認ください。
なお、ドライバーとしてのご利用はできません。
Anycaは個人間カーシェアのため、ドライバーとしてのご利用は個人アカウントのみで可能となっております。
そのため、法人名義でのドライバー登録やクレジットカード登録をしていただくことはできません。
また、領収書の発行などにつきましてもドライバー様宛もしくは宛名空欄での発行のみとさせていただいており、法人名を宛名とした領収書の発行はいたしかねます。
-
ドライバーとして利用した際、領収書発行はできますか?
-
領収書はアプリ内から発行が可能です。
シェアの決済完了後、完了したシェアの予定の詳細画面にて発行操作をお願いします。
領収書は[no-reply@anyca.net]からご登録メールアドレス宛にPDFファイルにてお送りいたします。
なお、領収書の宛名はAnycaのご登録氏名となります。
宛名空欄やキャンセル料、ガソリン代精算機能の領収書をご希望の場合はこちらより該当のシェアIDまたはシェア日時を添えてお問い合わせください。
宛名空欄やキャンセル料、ガソリン代精算機能の領収書をご希望の場合はこちらより該当のシェアIDまたはシェア日時を添えてお問い合わせください。
※シェアの決済完了は、シェア完了の翌日13時頃です
※ドライバー利用は個人アカウントのみのため、法人名を宛名とした領収書の発行はいたしかねます
-
登録できるクルマは?
-
登録可能なクルマの条件は以下をご確認ください。
【登録可能なクルマの条件】
・オーナー自身がそのクルマの所有者であること
・クルマが自家用車であること
・クルマが自家用乗用車(普通・小型・軽四輪)・普通貨物車(最大積載量0.5t超2t以下)・普通貨物車(最大積載量0.5t以下)・小型貨物車・軽四輪貨物車・特種用途自動車(キャンピング車)であること
・クルマの最大積載量が5トン以下であること
・ナンバープレートのひらがな表記が「わ」「れ」でない車両であること
・Anyca登録が可能なメーカー・車種であること
・車両購入時の走行距離が10万キロを超えていないクルマであること
【Anyca登録が不可なメーカー・車種】
ホンダNSX・アストンマーチン・トヨタセンチュリー・ダイムラー・フェラーリ・ベントレー・マイバッハ・マセラッティ・ランボルギーニ・ロールスロイス・3輪バイク(トライク、サイドカー、トゥクトゥクなど)・キャンピング車以外の特殊用途自動車(8ナンバーの福祉車両など)
※登録できるクルマは、1オーナー3台までとなります
法人所有のクルマの場合、上記に加え、1事業所3台までとなります
※車検証の所有者欄がオートローン会社やご親族の場合は、例外的に、所有者の方の承諾などを要件として、オーナー登録が可能な場合もございます
※詳細は会員規約をご覧ください
-
法人名義での登録はできますか?
-
Anycaは個人間の共同使用契約が前提ですが、法人が所有するクルマも登録可能です。ただし、法人が所有するクルマの場合は、別途お手続きが必要になります。
手続きの内容は以下となります。
1. 登録情報の確認
1~7営業日を目安に、Anycaアプリにご登録いただいた内容の確認をさせていただきます。
2. 書類の確認
登録情報の確認後、弊社よりご登録いただいた法人住所宛へ、クルマ登録に関する同意書を送付いたします。
内容をご確認のうえ、同意書・登記事項証明書(現在事項証明書)・印鑑証明書の3点を同封されているレターパックによりご返信ください。
書類到着後、確認に1~7営業日のお時間をいただき、クルマの公開となります。
なお、個人所有のクルマと法人所有のクルマを同じアカウントに登録することはできません。
※車検証の所有者欄がオートローン会社の場合は、例外的に、当該法人の承諾などを要件として、オーナー登録が可能な場合もございます
※詳細は会員規約の第6条をご参照ください
-
共同使用料を設定する上で注意点はありますか?
-
クルマの共同使用契約の前提として、クルマの共同使用料は、クルマの実費がドライバーとオーナーとの間で按分される範囲内で設定されなければなりません。
Anycaでは、クルマの購入金額、購入時走行距離、年間維持費を入力すると、オーナーのクルマに設定できる共同使用料の上限が表示されます。
上限金額を超える共同使用料の設定、ドライバーへの請求は、会員規約に違反するのみならず、場合によっては法令に違反するおそれがあります。 そのため、クルマの購入金額、購入時走行距離、年間維持費は、いずれも真正な情報(事実に基づいて)入力してください。
Anycaでは、プラットフォームのポリシーとして、上限金額を超える共同使用料の設定を受け付けておりません。
なお、法人オーナーの場合、設定できる共同使用料の下限金額もございます。
-
登録できない銀行口座はありますか?
-
個人オーナーは個人名義の銀行口座、法人オーナーは法人名義の銀行口座をご登録ください。
-
所有者・使用者名義を選択する際の注意点
-
ご登録頂いた車検証写真をもとに、所有者・使用者名義の確認をさせて頂いております。
以下に記載の所有者・使用者名義の中から該当するものを間違いないようご選択下さい。
・ローン・リース会社が所有者で、ご登録者と2親等以内のご親族が使用者
・ローン・リース会社が所有者でご本人が使用者
・ご登録者と2親等以内のご親族が所有者でかつご本人が使用者
・クルマ登録者ご本人が所有者
・ローン・リース会社が所有者でかつ法人が使用者
・法人が所有者
個人でドライバー登録またはクルマ登録をすでに行っている場合は、法人車両を同一アカウントで登録することができません。別のアカウントを作成して登録をお願いします。
登録できる法人車両は、1事業所3台までとなります。
-
カーシェアプロテクトとは?
-
Anycaと損保ジャパンで開発した個人間カーシェア専用の保険です。
事前にクルマに適した補償プランをオーナーが設定、ドライバーは設定された補償とともに、安心・安全なカーシェアをお楽しみいただけます。
カーシェアプロテクト(時間単位型自動車保険/引受保険会社:損害保険ジャパン株式会社)の詳細はこちらをご覧ください。
※法人がオーナーの場合も利用可能です(法人が所有するクルマもAnycaに登録可能です。詳細は、オーナー登録・クルマのシェアについてをご覧ください。)
-
他車運転特約とは
-
Anycaでは、クルマを利用する際、カーシェアプロテクト(時間単位型自動車保険/引受保険会社:損害保険ジャパン株式会社)または他車運転特約に加入していただく仕組みとなっております。
他車運転特約について詳細はこちらをご確認ください。
■他車運転特約の利用方法(ドライバー)
他車運転特約を利用したいシェアのリクエスト時点で、他車運転特約の登録が完了している必要があります。
アプリ画面下部のメニューバー[・・・]> [ドライバー情報]> [保険登録]> [他車運転特約カーシェア]
※情報確認には24時間ほどお時間をいただいており、申込状況に応じて確認時間が前後する場合もございます。あらかじめご了承ください。
※保険証券と入力内容に相違がないかを確認します。個別のカーシェアにおける保険の補償内容や適用可否を確認するものではありません。
※Anycaでは保険証券の契約者名義ならびに記名被保険者名がドライバー氏名と一致する証券のみご利用可能としております。
※法人契約の保険証券など、契約者名、記名被保険者名欄などに第三者の氏名が記載された保険証券は、他車運転特約のご登録が行えません。あらかじめご了承ください。
※他車運転特約登録完了前にリクエストしたシェアにはご利用いただけません。
※他車運転特約は複数同時登録いただけません。最新の更新内容で上書きされます。
■他車運転特約の受付設定方法(オーナー) 他車運転特約を利用したシェアリクエストを受付するかをクルマごとに設定可能です。
アプリ画面下部のメニューバー[・・・]> [クルマの管理]> [クルマ情報編集]> [他車運転特約カーシェアの受付]> [変更を保存して反映する]